打撲でお悩みの方へ

  打撲でよくあるお悩み

  • 相手選手と
    激しくぶつかった

  • 打撲だと思って
    いたが、
    なかなか
    腫れが引かない

  • 机の角に勢いよく
    すねをぶつけて
    しまった

  • 壁に肘を強打し
    内出血して
    しまった

打撲には正しく対処して早期改善を目指しましょう

「打ち身」とも呼ばれる打撲。

日常的にも発生することが多いため一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

 

打撲は、何かにぶつかることで、筋組織や血管が傷ついてしまった状態のことをいい
痛みや腫れ、皮下出血といった症状を伴います。

 

なにもしなくても自然に緩和することが多いですが、
症状が長期間続いている場合悪化する場合「骨折」している可能性もあります。

 

そのため打撲は軽視せずに適切な応急処置を行うようにしましょう。

 

ここでは、打撲の症状や打撲が起こりやすい状況、対処法などについてご紹介します。

打撲でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

打撲ってどんなケガ?

打撲は、人やものに身体をぶつけてしまったときに起こる身近なケガです。
特にラグビーやサッカーといったコンタクトスポーツで多く見受けられます。

よく起こるケガですが、見た目には大きな変化がみられないため、放っておく方も少なくありません。
しかし、なかには深刻なダメージを受けているケースもありますので、慎重に対応する必要があります。

 

【打撲の状態】

 

打撲は、直接的に身体の一部をどこかにぶつけたことによって筋組織や血管が部分的にダメージを受けた状態のことをいいます。

「打ち身」とも呼ばれており、「肩や太もも」「すね」などに発生することが多いです。
打撲だと思っていたケガが骨折だったというケースも少なくありませんので、痛みが引かない場合は医療機関に相談しましょう。

 

 

【打撲の症状】

 

 

◆疼痛

患部で炎症が起こり、発痛物質が生成されます。
ケガをした直後はアドレナリンの働きにより、痛みを感じにくいですが、数時間経つと徐々に痛みが現れてくることもあるようです。
打撲の程度にもよりますが、痛みのあまり患部を動かすことが困難になる場合もあります。

 

◆熱感・腫脹

打撲したあたりに炎症が生じ、熱を持ったように熱く感じることがあります。
ひどい場合は、数日間患部が腫れ上がるともいわれています。

 

◆皮下出血

打撲した部分の毛細血管が傷つくことで、皮下出血が起こります。
皮下出血があざになり、1ヶ月ほど跡が消えない場合や骨が突き出ている場合は骨折している可能性があります。
医療機関に相談しましょう。

 

◆機能障害

身体を動かそうとするときに、患部に痛みを生じます。
そのため、日常の動作に支障をきたすことがあります。
重症だと体重をかけて歩けない場合もあります。

 

【打撲を起こす主な原因】

 

打撲は、次のようなことが原因となって起こりやすいとされています。

◆転倒

転倒したときに受け身の姿勢をとれず、地面に身体をぶつけてしまったときに打撲してしまうこともあります。

 

◆スポーツ

ラクビーやサッカーといったスポーツは、選手同士の身体が激しくぶつかり合うため、打撲のリスクが高いといわれています。
特に走っているときに上半身が接触してしまうと、大きな衝撃が加わり肩を打撲しやすくなります。

特に、ラグビーやサッカーなど身体同士が激しくぶつかり合うスポーツをしていると、身体に対して直接的な外力が加わり、受傷に至るケースが多くみられます。

 

◆交通事故

追突事故や出会い頭の事故などの交通事故に遭って打撲してしまうケースもあります。
見た目では異常がみられなくとも、身体は深刻なダメージを受けている可能性がありますので、速やかに医療機関を訪れましょう。

 

【代表的な打撲の種類】

 

打撲には次のような種類があります。

◆大腿部打撲
◆下腿部打撲
◆上腕部打撲
◆頭部打撲

 

打撲した場合の正しい対処法について

打撲した直後は、自覚症状が少ないといわれています。
激しく身体をぶつけてしまったときは、身体へのダメージを軽減するためにも、早めに応急処置を行いましょう。

特に頭部や首、胸などを打撲すると、脳や神経、内臓にも影響が及び、命に関わることもあります。
打撲だからだとあなどらずに、医療機関や接骨院に相談しましょう。

 

 

【打撲への対処法】

 

打撲には、POLICE処置と呼ばれる5つの応急処置を施しましょう。

 

◆保護する(Protection)

組織の損傷を抑えるために患部を保護しましょう。
足を打撲した場合は、体重をかけたり、曲げ伸ばしすると悪化する場合があります。
周りの人の肩を借りるなどして、患部に負担をかけないように気をつけましょう。

 

◆最適な負荷を与える(Optimal Loading)

安静を保ちすぎると、かえって回復が遅れてしまいます。
痛みが引いたら、少しずつ身体を動かしていきましょう。

 

◆冷却する(Ice)

打撲した直後は、冷却することが効果的だといわれています。
患部の筋肉が伸びる姿勢でアイシングを行いましょう。
氷やアイスパックなどを直接当ててしまうと、凍傷になる危険性がありますので、タオルや服ごしに当てるようにしてください。

 

◆圧迫する(Compression)

内出血を防ぐために、包帯やテーピングなどで患部を圧迫します。
きつく締めすぎると、血行が悪くなって回復が遅れてしまう可能性がありますので、力加減には注意が必要です。

 

◆挙上する(Elevation)

患部を心臓よりも高い位置に挙げます。
足を打撲した場合は、仰向けに寝転がり、クッションたたんだタオル段ボール箱などに足を乗せましょう。

 

【打撲への予防法】

◆テーピングを行う

打撲しやすい部位にあらかじめテーピングを施し、補強しておくことで打撲の予防につながります。
テーピングを巻いたままにしておくと、かぶれ循環障害の原因となることもあります。
運動の直前にテーピングを行い、運動が終わったらすぐ外すようにしましょう。

 

◆準備体操を行う

準備体操を行うことで、身体の柔軟性が高まり、バランスを崩したときも咄嗟に反応しやすくなります。
スポーツをしている方は、入念に身体をほぐしておきましょう。

みのり接骨院の【打撲】アプローチ方法

当院では徹底したカウンセリングにより患部を評価し、さらに超音波画像観察装置(エコー検査)を用いて観察を行います。

痛めてすぐに来院された場合にはアイシング超音波施術を行い、患部の炎症や腫れを軽減させ、さらに腫れを引かす目的で、包帯やテーピング、サポーターやラバーなど用いて圧迫した状態で固定をします。

 

急性期の炎症がおさまった後の施術は、温熱療法運動療法などで血流の改善を図り、筋肉の柔軟性を向上や、関節の可動域の拡大を目指します。

〈打撲が多い部位〉

太もも、すね、肩など

著者 Writer

著者画像
スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:みのり接骨院
住所〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-32-3
最寄:西部池袋線 椎名町より徒歩2分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】みのり接骨院 公式SNSアカウント みのり接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】みのり接骨院 公式SNSアカウント みのり接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】みのり接骨院
公式SNSフォローお願いします!