半月板損傷でお悩みの方へ

  半月板損傷でよくあるお悩み

  • 着地に失敗して
    膝を変な方向に
    ひねってしまった

  • 歩くと、
    膝からゴリゴリと
    嫌な音が聞こえる

  • 急に膝が
    動かせなく
    なることがある

  • 膝が腫れ上がり
    じんじんと痛む

中高年にも多い半月板損傷とは

半月板損傷は、スポーツをする方はもちろん、中高年にもみられるケガの1つです。

 

大腿骨と脛骨の間にある半月板が断裂したり、欠けたりすることで、痛み腫れなどをもたらします。

 

急に膝を動かせなくなるロッキングという症状も半月板損傷の特徴です。

ここでは、半月板損傷の原因や対処法、予防法について詳しくご紹介します。

半月板損傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

半月板損傷とはどんなケガ?

膝を曲げ伸ばしたときに、引っ掛かり感を覚えることはありませんか。

引っ掛かり感や急に膝が動かせない症状がある場合は、半月板を損傷しているかもしれません。

半月板損傷はスポーツなどで膝の捻った際に発生することが多いですが、加齢が引き金となることもあります。

損傷の具合によっては手術が必要になりますので、早めに対処するようにしましょう。

 

【半月板損傷とは】

 

半月板は膝にある三日月型の組織です。
大腿骨と脛骨の間にあり、膝にかかる負荷を分散したり、衝撃を吸収したりするクッションのような役割があります。

しかし、その半月板は膝に体重を乗せた状態で捻り動作が加わるとちぎれる様に損傷してしまう場合があります。
その状態を「半月板損傷」といいます

損傷の形はさまざまで、縦断裂横断裂バケツ柄状断裂といった形態があります。

半月板は血行に乏しい組織であり血流が悪いため、回復しにくいという特徴があります。

大事なことは早期に損傷の程度を把握することです。

 

【半月板損傷の原因】

 

◆加齢

半月板は歳を重ねるごとに変性していきます。
そのため、中高年以降では、軽い運動をしただけでも、半月板損傷が起こることがあります。
変形性膝関節症との併発も多いようです。

 

◆先天性の場合

正常の半月板より生まれつき厚みがあって大きい場合、日常生活のちょっとした動作で痛める場合があります。

お子様の半月板損傷は、本来三日月状であるべき半月板が、中央部を覆った丸い厚みのある板状をしている円板状半月であるために起こるケースもあります。

 

◆何気ない動作

・ジャンプの着地

足に体重をかけているときに膝をひねると半月板損傷のリスクが高まります。
特にジャンプの着地の際に、関節が曲がっている状態でひねりが加わると、水平方向に強いストレスがかかり、半月板損傷につながります。

 

・自転車から降りて片足をつく

半月板の変性が起こっている中高年の方は、自転車から降りて片足をつくだけでも半月板を損傷することがあります。

 

◆原因不明

半月板に少しずつダメージが蓄積されていると、明確なきっかけもなく半月板を損傷することもあります。

 

【半月板損傷の症状】

 

◆痛みや腫れ

半月板損傷が起こると、組織で炎症が起こり腫れや痛みが現れます。

 

◆膝の違和感

腫れがない場合でも、膝に引っ掛かるような感覚が現れます。

また、突然膝が動かせなくなる「ロッキング」も、半月板損傷でみられる症状の1つです。
半月板が膝関節の間に挟まってしまうことが原因となります。

 

◆膝を動かしたときの嫌な音

歩いているときや膝を屈伸したときに、膝の中で「ゴリゴリ」「コツコツ」といった音を立てることがあります。
これは、クッションの役割を果たしている半月板が機能していないために起こります。

半月板損傷の対処法や予防法

【半月板損傷の対処法】

 

◆安静にする

半月板を損傷してしまったら、足の曲げ伸ばしは避けましょう。
無理に動かすと炎症が広がり、痛みが悪化します。
数日間は激しい運動を避け、様子をみましょう。

 

◆冷やす

半月板損傷が起こった直後は、膝関節で炎症が生じます。
そのため、氷水の入ったビニール袋や保冷剤などで冷やすことで、炎症の広がりを抑える効果が期待できます。
直接冷やすと、身体が冷え過ぎて凍傷になる可能性がありますので、タオル越しに当てるようにしましょう。

 

◆手術をする

半月板の外縁には血管があるため、自然に回復する可能性があります。

しかし、内側には血管が通っていないため、自然に修復されにくいといわれています。
その場合、半月板をつなぐ手術が検討されます。

 

【半月板損傷の予防法】

 

◆サポーターを使う

サポーターを使うことで、膝関節を保護することができます。
1日中装着していると血行が悪くなり、むくみの原因になります。
運動するときのみに使用するようにしましょう。

 

◆膝関節周りの筋肉を鍛える

膝を支える筋肉を鍛えましょう。
スクワットやもも上げ、かかと上げなどがあります。
急にトレーニングを始めると身体がついていけず、ケガをしてしまう恐れがあります。
トレーニング前にはストレッチを行い、少しずつ身体を動かしましょう。

 

◆肥満を改善する

肥満気味の方は、歩くだけでも膝への負担が大きくなります。
食生活の見直しや定期的な運動を行い、体重を増やさないように気をつけましょう。

みのり接骨院の【半月板損傷】アプローチ方法

当院では丁寧なカウンセリングや徒手検査により患部を評価し、さらに超音波画像観察装置(エコー)を用いて詳しく観察を行います。

損傷状態が重度である場合や、ほかの靭帯損傷などの合併が疑われる場合には、提携医院にてレントゲン検査やMRI検査を受けていただくことがあります。

膝の腫れや痛みが強い場合には、アイシング超音波治施術にて炎症症状を抑え、膝の安静を保つためにサポーターテーピングで固定を行います。

炎症症状が軽減してきたら、半月板や周囲の組織の血流循環を良くするために、温熱療法電気療法手技療法などを組み合わせて行います。

著者 Writer

著者画像
スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:みのり接骨院
住所〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-32-3
最寄:西部池袋線 椎名町より徒歩2分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】みのり接骨院 公式SNSアカウント みのり接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】みのり接骨院 公式SNSアカウント みのり接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】みのり接骨院
公式SNSフォローお願いします!