頭痛でよくあるお悩み
-
定期的な頭痛に
悩んでいる -
頭痛が
ひどくて
痛み止めが
手放せない -
こめかみの
あたりに
締め付けられる
ような感覚がある -
なぜ頭痛が
起こるのか
原因が
知りたい
あなたを慢性的に悩ませている頭痛は
「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」のどれに当てはまりますか?
頭痛に悩まされている方は少なくありません。
慢性的に私たちを悩ます頭痛は
「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の可能性があります。
片頭痛は「ズキズキとした痛み」
緊張型頭痛は「ギューッと締め付けられるような痛み」
群発頭痛は「突き刺すような痛み」だと表現されることが多いです。
それぞれの頭痛の原因はそれぞれ異なると考えられているため、
ご自身の頭痛がどのタイプなのかチェックし、適切な対処を心がけましょう。
ここでは、慢性頭痛の症状や原因、対処法などについて詳しくご紹介します。
頭痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
手技療法は、古来から行われてきた施術の1つです。
研ぎ澄まされた施術者の手を使って、気になる症状にアプローチします。
道具を使わないため、刺激は少なくお子様やご高齢者の方にも行うことができます。
手技療法といいますと、マッサージのようなイメージがありますが、手での刺激方法はさまざまです。
ここでは、手技療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。
-
慢性的な肩こりや腰痛はどうしようもないものだと諦めていませんか。
硬くなった筋肉が原因となって起こることが多いこれらの症状には、干渉波療法で対応できる可能性があります。
聞き慣れない施術ですが、電気療法の一種で、深部の筋肉にまでアプローチできるといわれています。
ここでは、干渉波療法の内容や効果について詳しくご紹介します。
-
身体に何らかの症状が出ている場合、全身のバランスの崩れが多くみられます。
そのため局所だけではなく全体のバランスをみることが重要です。
そこでおすすめしたい施術が、身体調整です。
頭痛にはどのようなタイプがあるのでしょうか?
頭痛は大きく「一次性頭痛」と「二次性頭痛」という頭痛に分けることができます。
「一次性頭痛」とは明確な病気が見当たらないのに繰り返される頭痛を意味します。
「二次性頭痛」とは何らかの病気の影響で引き起こされる頭痛を意味します。
今回は、私たちを慢性的に悩ます頭痛の大半を占めているといわれている「一次性頭痛」についてご紹介します。
一次性頭痛の代表的なものとしては、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」が挙げられます。
ご自身の頭痛がどの一次性頭痛の症状に当てはまるのかチェックしてみましょう。
【片頭痛】
片頭痛は、頭の片側に痛みがみられることが多いことからその名称がつけられたといわれています。※両側に痛みを感じる方もいらっしゃいます。
原因は明確になっていませんが、頭の血管が広がり、三叉神経が刺激されることで痛みが誘発されると考えられています。
例えば、普段よりも寝過ぎてしまうと、副交感神経が優位になり、血流が緩やかになります。
すると、起床時の反動が大きくなり頭の血管に勢いよく血液が流れ、頭痛の引き金になります。
そのほかにも、疲労やストレス、女性ホルモンの変動などが影響を与えていると考えられています。
【片頭痛の特徴】
◆頻度
発作は数時間で収まることもあれば、数日続くこともあり個人差が大きいといわれています。
◆ズキズキとした痛み
片側もしくは両側のこめかみ付近にドクンドクンと脈を打つような拍動性の痛みがみられることが多いです。
◆音や光の強い刺激に過敏になる
音や光の強い刺激に過敏になり、吐き気を感じることもあります。
また視界不良を感じる場合もあります。
◆前兆がある場合がある
頭痛が始まる前に、キラキラ・ギザギザした光(閃輝暗点)などの視覚性前兆が現れる場合があります。
通常は60分以内に前兆が終わり、頭痛が始まりことが多いです。
【緊張型頭痛】
緊張型頭痛は、その名の通り頭や首の筋肉の緊張が主な原因となって生じるといわれています。
筋肉の緊張によって血流が悪くなった結果、筋肉周辺に老廃物が蓄積され、周囲の神経が刺激を受けて痛みが誘発されると考えられています。
長時間同じ姿勢で作業する方やパソコンやスマホの使用で目に疲れが蓄積されている方に多くみられる傾向があります。
また、筋肉だけでなく、ストレスなどによる心の緊張が引き金となって、緊張型頭痛が現れる方もいらっしゃいます。
デスクワークやストレスとのかかわりが深いため、働き盛りの世代の方に多い発症数が多い傾向がある頭痛です。
【緊張型頭痛の特徴】
◆頻度
頭痛が発生する頻度は個人差があり、数十分程度のものから数日持続する場合までさまざまです。
◆じわじわとした痛み
後頭部から首にかけてはちまきを締めたようにギューッと痛むことが多いです。
片頭痛よりも日常生活への支障は少ないといわれていますが、慢性化してしまう場合も少なくありません。
【群発頭痛】
群発頭痛は、慢性頭痛の中でも珍しいタイプの頭痛で、働き盛りの男性が多く発症する傾向にあります。
原因ははっきりとした原因は明確になっていませんが、目の奥の血管が拡張することによって、三叉神経が刺激されるためだと考えられています。
血管を拡張する要因については明確になっていません。
しかし、自律神経の乱れや過剰な飲酒、喫煙の習慣が影響を与えていると考えられています。
【群発頭痛の特徴】
◆頻度
毎日決まった時間帯に発作が起こることが多く、数十分から数時間持続する場合があります。
発作が繰り返される時期は群発期と呼ばれており、数ヶ月発作が続いたころにパッタリと収まりますが、数ヶ月もしくは数年経つと再び群発期がやってくることが多いです。
◆激しい痛み
群発頭痛は目の奥に激しい痛みを感じることが特徴とされます。
「目をえぐられるような痛み」や「突き刺すような痛み」だと表現されることもあります。
◆頭痛とともに目の充血や鼻水などが起こる
群発頭痛の発作を起こすと、頭痛以外にも目の充血や涙目、鼻水、鼻詰まり、発汗といった症状がみられることが多いです。
頭痛のタイプに合った対処法を行いましょう
一次性頭痛は、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3タイプがあります。
ご自身の頭痛はどのタイプの特徴に当てはまりましたか。
それぞれの頭痛のメカニズムは異なるため、対処法や予防法もタイプによって変わってきます。
特に片頭痛と緊張型頭痛では、対処が「温める」「冷やす」と正反対になります。
間違った対処法を実践してしまうと、かえって痛みが増大することもありますので、ご自身の頭痛のタイプを見極めた上で、正しい対処を心がけましょう。
【頭痛の対処法】
片頭痛には次のように対処するようにしましょう。
◆片頭痛の対処法
・こめかみを冷やす
片頭痛は、頭の血管の拡張によって引き起こされるといわれています。
アイスパックや氷のうなどでこめかみを冷やすことで、一時的に血流を落ち着かせることができ、痛みを和らげる効果が期待できます。
・暗くて静かな部屋で休む
片頭痛は大きな音や強い光によって痛みが増すといわれています。
痛みが落ち着くまでは、カーテンを閉めた静かな部屋で安静を心がけましょう。
・仮眠を取る
寝ることで自律神経が優位になり、痛みをもたらす血管の拡張が落ち着く場合があります。
◆緊張型頭痛の対処法
緊張型頭痛には、次の対処法を行いましょう。
・正しい姿勢を意識する
猫背や反り腰といった悪い姿勢が長時間続くと、首や肩の筋肉に負担が集中し、緊張型頭痛をもたらします。
日頃から正しい姿勢を意識するようにしましょう。
接骨院では、ストレッチによって首や肩関節の可動域を狭めないようにし症状緩和を目指すことが多いです。
・長時間同じ姿勢を続けない
正しい姿勢であっても、長時間同じ姿勢を続けると一部の筋肉に負担がかかり、頭痛の引き金となります。
デスクワークをする方は1時間に1回程度、身体を動かしましょう。
・身体を冷やさない
身体が冷えると、筋肉が緊張しやすくなります。
冷房が効く室内にいるときは、上着を羽織るなどして、身体の冷えを防ぐことが大切です。
接骨院では、ホットパックや干渉波、手技によって、頭や首の緊張を緩和や血流の改善を図ります。
◆群発頭痛の対処法
群発頭痛には、次のような対処法が有効だといわれています。
・アルコールを控える
群発期にアルコールを摂取すると痛みが増大するといわれています。
群発期の間は禁酒を心がけましょう。
・タバコを控える
群発頭痛を訴える方は、喫煙者であるケースが少なくないそうです。
タバコが影響している可能性が考えられますので、痛みがあるときは控えましょう。
・入浴を控える
身体を温めると血管が拡張し、痛みが増大することがあります。
入浴後に痛みがみられるという方は、湯船に浸かることは控えシャワーだけにしましょう。
【頭痛の予防法】
いったん頭痛の症状が出てしまうと痛みに悩まされることはもちろんですが、結果として家事や仕事に支障をきたす場合があります。
そこで頭痛の3タイプに分けて日常でできる予防法をご紹介します。
◆片頭痛の予防法
・ストレスを溜め込まない
片頭痛は、ストレスから解放されたときに起こることがあります。
日頃からストレスを適度に発散し、溜め込まないようにしましょう。
・適度な睡眠を取る
睡眠不足や睡眠過多が片頭痛の誘因になると考えられています。
睡眠時間は、1日6時間から8時間程度が目安です。
・特定の食べ物を避ける
片頭痛は、血管拡張作用のある赤ワインやチョコレート、チーズ、ナッツといった特定の食べ物を摂取した後に現れることがあります。
片頭痛もちの方は、誘発していると考えられる食品を避けるようにしましょう。
◆緊張型頭痛の予防法
・定期的に身体を動かす
同じ姿勢を続けていると、筋肉が緊張して頭痛の原因になります。
定期的に肩や首などを回し、身体を意識的に動かしましょう。
・悪い姿勢を直す
緊張型頭痛の原因の1つは悪い姿勢だといわれています。。
猫背気味だという方は、普段から顎を引いて背筋を伸ばす姿勢を意識しましょう。
・身体を温める
冷えが筋肉の緊張を悪化させます。
湯船に浸かったり、軽い運動を行ったりして身体を温めることが大切です。
◆群発頭痛の予防法
群発頭痛の群発期を防ぐ方法や薬は、現在のところ開発されていません。
しかし、片頭痛で処方される薬の有効性が認められています。
そのことから、片頭痛同様に普段から血行よく身体の代謝を上げておくことが重要だと考えられます。
その他、生活習慣の乱れや喫煙、飲酒が影響を与えているといわれていますので、生活習慣を正すことを心がけましょう。
みのり接骨院の【頭痛】アプローチ方法
頭痛はパソコン作業やスマホ、ゲームなどによる長時間の不良姿勢が原因で発生することが多いとされています。
また身体に合わない枕の使用も原因となる場合があります。
放置すると不眠やストレスの原因にもなりかねません。
みのり接骨院では、頭痛の原因となっている筋肉に対して温熱療法、電気療法、手技療法を行います。
特に手技療法では、筋緊張と循環を改善するために、肩甲骨周りの筋肉に対してのストレッチや運動療法、筋力強化等を指導し症状改善に努めます。
頭痛薬や痛み止めに頼るのではなく、痛みの原因をしっかりと突き止め、患者さんの持つ自然治癒能力を最大限に活かせる施術と再発を防止するためのセルフケアをしっかり指導させていただくことで、根本的な痛みの原因を取り除くことが期待できます。
著者 Writer
- スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
- 出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る