内側半月板損傷でよくあるお悩み
-
運動中に
膝の内側が
痛くなる -
膝の曲げたり
伸ばしたりが
しにくい -
階段をのぼる
ときに膝の
内側が痛む -
膝の痛みが
怖くて試合に
集中できない
内側半月板を損傷するとどうなるの?
内側半月板損傷は、膝の内側にある半月板に損傷がみられる状態
のことを指します。
半月板の内側は血管の数が少なく一度損傷してしまうと
自然に修復される見込みは少なくなります。
損傷の程度が広いと手術が必要になることもありますので、
膝に痛みを感じたら注意が必要です。
ここでは、内側半月板損傷の症状や原因、対処法などについて詳しくご紹介します。
内側半月板損傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
手技療法は、古来から行われてきた施術の1つです。
研ぎ澄まされた施術者の手を使って、気になる症状にアプローチします。
道具を使わないため、刺激は少なくお子様やご高齢者の方にも行うことができます。
手技療法といいますと、マッサージのようなイメージがありますが、手での刺激方法はさまざまです。
ここでは、手技療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。
-
慢性的な肩こりや腰痛はどうしようもないものだと諦めていませんか。
硬くなった筋肉が原因となって起こることが多いこれらの症状には、干渉波療法で対応できる可能性があります。
聞き慣れない施術ですが、電気療法の一種で、深部の筋肉にまでアプローチできるといわれています。
ここでは、干渉波療法の内容や効果について詳しくご紹介します。
-
極超短波は、医療をはじめとするさまざまな分野に応用され、広く普及しています。
極超短波療法は、極超短波を活用して身体を温め、症状にアプローチする施術です。
深部も温めることができることで痛みの緩和や関節の拘縮の改善が期待できます。
ここでは、極超短波療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。 -
接骨院では外傷の症状だけでなく、慢性的な症状でお悩みの場合にもご利用いただけます。
当院で扱う超音波療法では急性の症状だけでなく、原因のわからない慢性的な痛みの症状の改善も目指せます。
こちらでは、超音波療法の特徴や改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
身体に何らかの症状が出ている場合、全身のバランスの崩れが多くみられます。
そのため局所だけではなく全体のバランスをみることが重要です。
そこでおすすめしたい施術が、身体調整です。
内側半月板損傷の症状とは
内側半月板損傷は、スポーツ中に発症することが多いですが、運動習慣がない方にもみられるケガの1つです。
例えば、年齢による組織の変性や病気が引き金となって起こる場合もあります。
膝の内側に違和感を覚え始めたら早めに対策を取りましょう。
【内側半月板損傷とは】
半月板は、膝にある三日月状の組織です。
左右の膝の内側と外側に2枚あり、クッションのような役割を果たしています。
その半月板の内側部分が断裂したり欠けたりしてしまった状態が「内側半月板損傷」です。
外側半月板損傷よりも発生頻度が高い傾向にあります。
半月板の損傷はレントゲンでは観察することができず、理学的なマクマレーテストで確認することが一般的です。
【内側半月板損傷の原因】
◆膝への偏った負荷
膝に体重をかけた状態で捻り動作が加わった場合に内側半月板損傷を発症しやすくなります。
◆半月板の変性
年齢を重ねるにつれて内側半月板は変性していくことが多くなります。
そのため、中高年の方は軽い運動でも内側半月板を痛めやすいといわれています。
◆変形性膝関節症
変形性膝関節症を抱えている方は、膝が変形し、不自然な歩き方になることがあります。
すると、内側半月板の一部に過剰な負荷がかかり、内側半月板損傷につながります。
【内側半月板損傷の症状】
◆膝の引っ掛かりや屈伸制限
内側半月板損傷が起こると、膝の内側の組織で炎症がみられ、腫れることがあります。
また、断裂した半月板の一部が組織の隙間に挟まることで、膝の曲げ伸ばしの際に引っ掛かり突然膝が動かせなくなる「ロッキング」が起きることがあります。
◆体重をかけた時の痛み
半月板は、膝にかかる衝撃を吸収する組織です。
内側半月板を損傷すると、体重をかけたときの負荷を上手く分散出来なくなるため、歩行時や体重をかけた際に痛みを感じることが多いです。
内側半月板損傷への対処法や予防法
【内側半月板損傷の対処法】
◆安静にする
内側半月板の損傷が疑われる場合、すぐに運動を中止しましょう。
無理に動くと、損傷が広がる可能性があります。
数日間は安静にし、症状が引くまで待ちましょう。
◆POLICE処置を行う
内側半月板損傷には、スポーツ選手も実践していることが多いPOLICE処置が有効です。
POLICEとは、次の処置の頭文字を意味しています。
・保護する(Protect)
患部を保護することでケガの広がりを防ぎます。
・適度な負荷をかける(Optimal Loading)
適度な負荷をかけ、血液の循環を促します。
ケガからの早期回復が期待できます。
・冷却する(Ice)
冷やして血管を収縮させることで、腫れや炎症の軽減につながります。
・圧迫する(Compression)
包帯などで患部を圧迫し、内出血の広がりを防ぎます。
・挙上する(Elevation)
患部を挙上して、膝に血液が溜まることを防ぎます。
【内側半月板損傷の予防法】
◆膝周りの筋肉を鍛える
膝周りの筋肉を鍛えておくことで、内側半月板損傷の予防につながります。
簡単な鍛え方としてはまず、椅子に座ります。
そして、片方の膝をゆっくりと伸ばし、足を前にピンと張ります。ゆっくりと戻し、反対の足も行いましょう。
◆肥満を改善する
肥満体型の方は、立っているだけでも膝への負担が大きくなります。
特に中高年の方は、半月板の変性によって損傷が起こりやすい状態になっていますので、食生活の見直しや運動の習慣化を行い、肥満を防ぎましょう。
みのり接骨院の【内側半月板損傷】アプローチ方法
内側半月板損傷は主にスポーツ中に発生します。
内側側副靭帯や前十字靭帯の損傷も合併していることがあるため、施術方法などは損傷の程度や合併症の有無によって大きく変わってきます。
損傷状態が重度である場合や、ほかの靭帯損傷などの合併が疑われる場合には、提携医院にてレントゲン検査やMRI検査を受けていただくことがあります。
当院では丁寧なヒアリングや徒手検査により患部を評価し、さらに超音波画像観察装置(エコー)を用いて詳しく観察を行います。
膝の腫れや痛みが強い場合には、アイシングや超音波施術にて炎症症状を抑え、膝の安静を保つためにサポーターやテーピングで固定し、症状によっては松葉杖を使って歩行していただきます。
炎症症状が軽減してきたら、半月板や周囲の組織の血流循環を良くするために、温熱療法や電気療法、手技療法などを組み合わせて行います。
また症状が落ち着いてきた時期から少しずつ関節の可動域訓練や筋力トレーニング、バランス訓練などを開始し、膝関節だけでなく股関節や体幹も強化し、スポーツ復帰やその後のケアまでサポートさせていただきます。
著者 Writer
- スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
- 出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る