肉ばなれでよくあるお悩み
-
走りだそうと
したら太ももに
激痛が走った -
何度も繰り返す
ふくらはぎの
痛みに悩んでいる -
肉ばなれの
対処法が知りたい -
ふくらはぎの
内側が陥没して
変色している
太ももやふくらはぎに多い「肉ばなれ」とは
「肉ばなれ」は、筋膜や筋組織の損傷のことをいいます。
特に太もものハムストリングスやふくらはぎの腓腹筋内側頭でみられることが多く、
スポーツでの急なダッシュやジャンプが原因の1つだといわれています。
肉ばなれを起こした部分が凹み、激しい痛みをもたらすことがあります。
後遺症が残る危険性がありますので、肉ばなれが疑われるときはすぐに応急処置を行いましょう。
ここでは、肉ばなれの特徴や症状、対処法などについて詳しくご紹介します。
肉ばなれでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
国民皆保険制度が整っている日本。
私たちは何らかの健康保険に加入しており、ケガや病気、入院の際には補償を受けることができます。
しかし、ケガを補償する保険制度はそれだけではありません。
他にも自賠責保険や労災保険といった保険制度があります。
医療機関だけでなく、接骨院でも保険制度が利用可能です。
ここでは、それぞれの保険制度について詳しくご紹介しています。 -
手技療法は、古来から行われてきた施術の1つです。
研ぎ澄まされた施術者の手を使って、気になる症状にアプローチします。
道具を使わないため、刺激は少なくお子様やご高齢者の方にも行うことができます。
手技療法といいますと、マッサージのようなイメージがありますが、手での刺激方法はさまざまです。
ここでは、手技療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。
-
慢性的な肩こりや腰痛はどうしようもないものだと諦めていませんか。
硬くなった筋肉が原因となって起こることが多いこれらの症状には、干渉波療法で対応できる可能性があります。
聞き慣れない施術ですが、電気療法の一種で、深部の筋肉にまでアプローチできるといわれています。
ここでは、干渉波療法の内容や効果について詳しくご紹介します。
-
低周波療法とは、低周波の電気を患部に流し不調の改善を目指す施術です。
ゲートコントロール理論の知見を反映させた施術方法であり、神経に働きかけることで痛みを遮断できるといわれています。
急性の痛みはもちろん、慢性の肩こりや腰痛の改善も期待されます。
ここでは、低周波療法の内容や効果について詳しくご紹介します。
-
極超短波は、医療をはじめとするさまざまな分野に応用され、広く普及しています。
極超短波療法は、極超短波を活用して身体を温め、症状にアプローチする施術です。
深部も温めることができることで痛みの緩和や関節の拘縮の改善が期待できます。
ここでは、極超短波療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。 -
接骨院では外傷の症状だけでなく、慢性的な症状でお悩みの場合にもご利用いただけます。
当院で扱う超音波療法では急性の症状だけでなく、原因のわからない慢性的な痛みの症状の改善も目指せます。
こちらでは、超音波療法の特徴や改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
身体に何らかの症状が出ている場合、全身のバランスの崩れが多くみられます。
そのため局所だけではなく全体のバランスをみることが重要です。
そこでおすすめしたい施術が、身体調整です。
肉ばなれはどの部位で起こりやすい?
運動していたときに太ももやふくらはぎから「プチッ」と嫌な音が聞こえた経験はありませんか。
その状態はもしかすると「肉ばなれ」かもしれません。
肉ばなれは重症度にもよりますが、筋肉を動かしたときの痛みが強く、歩けない場合もあります。
肉ばなれをした場合にはできるだけ早期にこの炎症症状を抑え、さらに断裂した部位が離れないようにしっかりと固定することが大事です。
【肉ばなれの原因と症状】
肉ばなれは筋肉の線維を部分的または完全に断裂した状態を指します。
主にスポーツなどにおいて筋肉が過度に伸ばされてしまった場合や急に収縮した場合に発生する傾向があります。
原因として筋肉の柔軟性が低下している状態や疲労が蓄積されている状態での急激な動きを行うことが考えられています。
筋力や柔軟性がしっかりと回復していない状態でスポーツに復帰してしまうと再断裂してしまう可能性があります。
そのため、症状回復後には再発の予防を行うことが重要となってきます。
代表的な肉ばなれの症状には、次のようなものが挙げられます。
◆激しい痛み
患部で炎症や内出血が起こり、激しい痛みを感じます。
軽症の場合は問題なく歩けますが、重度になると歩行すら困難になることが多いです。
◆腫れ
内出血が起こり、患部が腫れ上がります。
皮下出血斑がみられることもあります。
◆筋肉の硬直
断裂した筋肉が修復される過程で、一時的に線維化します。
この線維化によって、しばらく筋肉が硬く感じられることがあります。
◆患部の凹み
場合によっては筋肉が断裂した部分が凹むことがあります。
筋が完全に断裂している場合は、手術も検討されます。
【肉ばなれが起こりやすい部位】
◆太もも
ボールを強く蹴る動作を行ったときに、太ももの前面にある大腿直筋で肉ばなれが生じることがあります。
また、急にダッシュを行うと太ももの裏にあるハムストリングスで肉ばなれが起こりやすくなります。
◆ふくらはぎ
ジャンプ動作のときに、ふくらはぎの腓腹筋内側頭で肉ばなれを起こすことがあります。
ふくらはぎの内側を押すと痛む場合は、肉ばなれが疑われます。
【肉ばなれが起こりやすい状況】
◆スポーツ中に強い負荷が加わる
スポーツ中に急なダッシュや方向転換などを行うと、筋肉に対して強い負荷がかかることで筋線維を断裂し、肉ばなれを起こしやすくなります。
◆身体が硬く、柔軟性が低下している
身体が硬いと、身体の可動域が狭まります。
すると急な動きに対応できず、肉ばなれが起こりやすくなります。
もともと身体が硬い方や、柔軟性が低下している方などは肉ばなれを起こしやすくなります。
◆筋肉が過剰に収縮する
下半身の筋肉は、体重を支えるために強い筋力を持っています。
とっさの動きや不慣れな運動などで筋肉が過剰に収縮してしまうと、その負荷に組織が耐えきれず肉ばなれにつながります。
肉ばなれへの対処法と予防法について
重度の肉ばなれを発症してしまうと、回復するまでに数ヶ月間かかることもあります。
スポーツや部活動に真剣に取り組む方にとって、肉ばなれはやっかいなケガです。
肉ばなれが疑われる症状がみられた場合は、すぐに運動を中止し、応急処置を行いましょう。
また、身体の柔軟性が低下している方は、肉ばなれのリスクが高まります。
日頃から身体をケアしておきましょう。
【肉ばなれへの対処法】
肉ばなれには、応急処置の原則であるPOLICE処置で対応しましょう。
◆保護(Protection)
患部を保護し、肉ばなれの悪化を防ぎます。
下半身で肉ばなれが起こった場合は、体重をかけないようにしましょう。
◆最適な負荷(Optimal Loading)
必要以上に安静にすると、筋肉が萎縮してしまう可能性があります。
症状が改善したら、少しずつ運動を始めましょう。
◆冷却(Ice)
肉ばなれが起こった直後は冷やすことが有効だといわれています。
氷のうや保冷剤をタオル越しに当て、患部を15分程度冷やしましょう。
腫れや痛みの軽減が期待できます。
◆圧迫(Compression)
弾力包帯を使い、患部を適度に圧迫します。
内出血や腫れの広がりを防ぎます。
◆挙上(Elevation)
患部を心臓よりも高く挙げます。
患部への血の流れが緩やかになるため、腫れの悪化を抑制することができます。
【肉ばなれへの予防法】
◆運動前のストレッチ
運動前にストレッチを行い、身体を温め柔軟性を高めておきましょう。
しかし、激しくやりすぎてしまうと筋肉を痛める可能性がありますので注意しましょう。
太ももやふくらはぎの筋肉は、ゆっくり伸ばすようにしてください。
◆運動後のケア
肉ばなれを防ぐためには、運動後のケアも大切です。
クールダウンを行うことで、疲労が残りにくくなり翌日のケガの予防につながります。
また、身体が温まっているお風呂上がりにストレッチを習慣づけると、柔軟性の向上が期待できます。
◆テーピング
肉ばなれが起こりやすい部位をテーピングによって事前に補強しておく方法もあります。
やり方がわからない場合は、接骨院に相談しましょう。
みのり接骨院の【肉ばなれ】アプローチ方法
当院ではカウンセリングにより患部をしっかりと評価し、さらに超音波画像観察装置(エコー検査)を用いて詳しく観察を行います。
急性期にはアイシング・超音波施術を行い、患部の炎症症状を抑えます。
また痛めた部分がさらに悪化してしまわないようにテーピングや圧迫するためのラバー、包帯などを用いてしっかりと固定します。
その後も症状に合わせて超音波療法、電気療法などで損傷した筋線維の治癒促進を図ります。
手技療法やストレッチ、筋力トレーニングなどの施術で筋肉や周囲の組織の柔軟性向上を目指しながら、スポーツ復帰のサポートや再発予防に努めます。
〈肉ばなれが多い部位〉
ハムストリングス(太もも裏)、下腿三頭筋(ふくらはぎ)
著者 Writer
- スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
- 出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る