足底腱膜炎でよくあるお悩み
-
歩いた後に
足裏に疲れが
残りやすい -
運動した後に
親指の付け根が
痛む -
少し歩いだだけ
でもかかとが
つらい -
ベッドから
出たときの
はじめの一歩が
痛い
歩きにくさの原因は、「足底腱膜炎」かも?
足底腱膜炎は、足の組織に起こる炎症の1つです。
足のアーチ構造を支える足底筋が損傷することで、歩くときに痛みを伴います。
ランニングをする方や立ち仕事に従事する方などが発症することが多く、
長期間にわたって悩まされている方も少なくありません。
足底腱膜炎を改善するには、十分な休息を取ることが有効だといわれていますが、
足はなかなか休ませにくいことが現状です。
ここでは、足底腱膜炎の原因や対処法、予防法について詳しくご紹介します。
足底腱膜炎でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
手技療法は、古来から行われてきた施術の1つです。
研ぎ澄まされた施術者の手を使って、気になる症状にアプローチします。
道具を使わないため、刺激は少なくお子様やご高齢者の方にも行うことができます。
手技療法といいますと、マッサージのようなイメージがありますが、手での刺激方法はさまざまです。
ここでは、手技療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。
-
慢性的な肩こりや腰痛はどうしようもないものだと諦めていませんか。
硬くなった筋肉が原因となって起こることが多いこれらの症状には、干渉波療法で対応できる可能性があります。
聞き慣れない施術ですが、電気療法の一種で、深部の筋肉にまでアプローチできるといわれています。
ここでは、干渉波療法の内容や効果について詳しくご紹介します。
-
低周波療法とは、低周波の電気を患部に流し不調の改善を目指す施術です。
ゲートコントロール理論の知見を反映させた施術方法であり、神経に働きかけることで痛みを遮断できるといわれています。
急性の痛みはもちろん、慢性の肩こりや腰痛の改善も期待されます。
ここでは、低周波療法の内容や効果について詳しくご紹介します。
-
極超短波は、医療をはじめとするさまざまな分野に応用され、広く普及しています。
極超短波療法は、極超短波を活用して身体を温め、症状にアプローチする施術です。
深部も温めることができることで痛みの緩和や関節の拘縮の改善が期待できます。
ここでは、極超短波療法の内容や期待できる効果について詳しくご紹介します。 -
接骨院では外傷の症状だけでなく、慢性的な症状でお悩みの場合にもご利用いただけます。
当院で扱う超音波療法では急性の症状だけでなく、原因のわからない慢性的な痛みの症状の改善も目指せます。
こちらでは、超音波療法の特徴や改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。 -
身体に何らかの症状が出ている場合、全身のバランスの崩れが多くみられます。
そのため局所だけではなく全体のバランスをみることが重要です。
そこでおすすめしたい施術が、身体調整です。
足底腱膜炎の特徴とは?
歩くときに、足の裏に痛みを感じることはありませんか。
足裏の痛みは、足底腱膜炎の症状の1つである可能性があります。
長時間、立ち仕事をしている方や足を動かすスポーツをしている方は、特に気をつけておきたい障害です。
そのほかにも、足底腱膜炎になりやすい方には特徴がありますので、ご自身にリスクがあるか確認しておきましょう。
【足底腱膜炎とは】
足底筋膜は、足の裏にある組織です。
かかとから足の指の付け根へと伸びており、足のアーチ構造を支え、地面から加わる衝撃を緩和する役割をしています。
その足底腱膜が長時間の立ち仕事や歩きすぎ、過度のランニングなどの原因によって炎症を起こしている状態が「足底腱膜炎」です。
炎症により足底腱膜の柔軟性が失われるため、足底筋膜とつながるかかとや足の親指の下あたりの筋肉に痛みを感じます。
特に朝起きて最初に足に体重をのせるときや長時間休んでから歩き始めたときに痛みを感じることが多いです。
日常生活において、歩行は必要な動作であるため、足底筋膜への負担を軽減することは難しく、1年以上症状が続くこともあります。
【足底腱膜炎の原因】
◆長時間の歩行や立ち仕事
長時間の歩行や立ち仕事をしている方は、常に足底に負担がかかっています。
◆繰り返しのジャンプ動作
ジャンプ動作は足底筋膜への負担が大きい動きです。
バレーボールやバスケットボールなどで何度もジャンプしていると、足底筋膜に疲労が溜まり、足底腱膜炎につながります。
◆外反母趾や扁平足などの足の変形
足の形が変形している外反母趾の方や足のアーチ構造が失われている扁平足の方は、足の裏の一部にストレスが集中する傾向にあるため、足底腱膜炎を発症しやすいといわれています。
◆足部の筋力や柔軟性の低下
足部の筋力や柔軟性が低下している方は、足の踏み返しを足底筋膜だけで支える必要があるため、足底腱膜炎のリスクが高い傾向にあります。
◆肥満
肥満体型の方は、体重を支えるだけでも足底に負担がかかります。
足底腱膜炎の対処法や予防法
【足底腱膜炎への対処法】
◆十分な休息を取る
足底筋膜を休ませることが大切です。
長時間の立ち仕事や足を使う動作は避けるようにしましょう。
◆サポーターを装着する
どうしても足を動かさなければいけないときは、サポーターを装着し、足底筋膜への負担を軽減しましょう。
サポーターの装着時間が長すぎると血行が悪くなることがありますので、就寝中の使用は避けましょう。
◆減量する
肥満気味の方は、生活習慣を見直し、体重を落としましょう。
水泳は足底への負担が少なく、続けやすい減量法だといわれていますのでおすすめです。
【足底腱膜炎への予防法】
◆足部をストレッチする
足のストレッチを行うことで足底筋の緊張を緩和し患部にかかる負荷を減らすことが期待できます。
おすすめは下記のようなストレッチです。
まず、椅子に座り、ストレッチしたい足を横に曲げ、もう一方の足の太ももの上に持っていきます。
そして、足の指を手で持ち、足首をゆっくり反らせます。このとき、足の裏が伸びていることを意識しながら、30秒ほどキープしましょう。
◆足趾の運動を行う
足趾を鍛えることも足底腱膜炎の予防につながります。
まず、椅子の前にタオルを縦に敷き、椅子に座った状態でタオルの端に足を乗せます。
そして、足裏全体を使ってタオルを手前に手繰り寄せましょう。
このとき、足の甲が丸くなることを意識してください。
◆インソールやテーピングを活用する
インソールやテーピングによって、足底への負担を軽減することも足底腱膜炎の予防につながります。
インソールは、衝撃の吸収・分散ができるアーチサポート力があるものを選ぶようにしましょう。
みのり接骨院の【足底腱膜炎】アプローチ方法
当院ではカウンセリングにてしっかりと原因をつきとめます。
症状が強い場合は「踵骨棘」という疾患も考えられます。
その場合は超音波画像観察装置(エコー)を用いて病態を把握し施術します。
施術方法は主に、超音波療法や手技療法や低周波療法などにより炎症症状を軽減させ、筋緊張の緩和を目指します。
またテーピングやサポーターなどによって足部の変形を矯正し、足底腱膜にかかる負荷を軽減を図ります。
さらに自宅でできるストレッチやエクササイズなどのご相談も承っています。
まずはお気軽にご相談ください。
著者 Writer
- スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
- 出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る