坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛でよくあるお悩み

  • 腰から足にかけて
    しびれを感じる
    時がある

  • 歩行時に
    疲れを感じやすく
    なって気がする

  • 両足の股関節が
    ジンジンと痛む

  • お尻や太ももの裏に
    針で刺す
    ような痛みを
    感じる

下半身に痛みやしびれを感じていませんか?

立っているだけで下半身がしびれてくる症状に悩まされていませんか。

お尻から足先にかけての痛みやしびれは、
「坐骨神経」が影響している可能性が高いといわれています。

 

坐骨神経痛は、腰の病気との関わりが深く、中高年の方々に多くみられます。

 

症状が軽いからといって放置してしまうと、
どんどん悪化する可能性がありますので早めに対策を取りましょう。

 

ここでは、坐骨神経痛の特徴や対処法・予防法などについて詳しくご紹介します。

坐骨神経痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

坐骨神経痛の原因や症状について

坐骨神経痛は坐骨神経が圧迫されることによりお尻から太もも、ふくらはぎ、すね、足にかけて痛みやしびれがみられること総称を指します。

坐骨神経とは、脊髄(中枢神経)から枝分かれした下半身を司る太い末梢神経のことです。
その神経が姿勢不良病気などが要因となって圧迫されるとしびれや痛みなどをもたらします。

坐骨神経痛の詳しい原因と症状について確認してみましょう。

 

【坐骨神経とは】

 

坐骨は骨盤を構成する左右一対の骨のひとつです。
坐骨神経は、脊髄から伸びた神経が坐骨と靭帯が形成する孔を通過し、太もも、ふくらはぎへと伸びており、膝の裏で二股に分かれます。
分かれた神経の一方は、ふくらはぎや足先、もう一方はすねや足の甲、足の指までつながっています。

坐骨神経の長さは1mにも及ぶといわれており、えんぴつと同じぐらいの太さです。

坐骨神経痛とは、その坐骨神経の一部が何らかの原因によって刺激・圧迫されることで生じると考えられています。

 

【坐骨神経痛の原因】

 

坐骨神経痛の原因には、次のようなことが考えられます。

 

◆日常生活動作が原因となっている場合

 

坐骨神経痛と判断された時のほとんどはレントゲンなどの画像では明確な原因がわからない場合が多いです。
ただ、坐骨神経痛が生じている方にはいくつかの共通点がみられるため次のような動作が要因となっていると考えられます。

 

・過度な運動

坐骨神経痛は、過度な運動によって生じることがあります。
坐骨神経の近くには、梨状筋という筋肉があります。
この梨状筋が激しい運動によって炎症を起こすと、坐骨神経が刺激され痛みを感じる場合があります。

 

・悪い座り姿勢

悪い座り姿勢がくせになると、骨盤が正常な傾きと比較してやや後傾気味になることがあります。
骨盤の後傾が強くなると腰やお尻回りの筋肉にも緊張を及ぼし、坐骨神経痛をはじめとした症状が出やすくなると考えられます。

 

◆病気が原因となっている場合

 

・腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経痛をもたらす病気の代表例が腰椎椎間板ヘルニアです。

腰椎椎間板ヘルニアは、椎体と椎体の間にある椎間板から髄核が飛び出し神経を圧迫している状態です。
重労働やデスクワークが原因になることがあり、腰痛や足にかけての痛みしびれが生じるとされています。

 

・脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、脳から全身の抹消神経へと橋渡しをする「脊髄」が通過する脊柱管が狭くなり神経が圧迫された状態です。
加齢などが原因となって生じ主に足のしびれが生じるとされています。

 

【坐骨神経痛の主な症状】

 

◆お尻からつま先までのしびれ

坐骨神経痛は、神経が圧迫される部分によって症状や痛む部位が異なります。
一般的にはお尻や太もも、ふくらはぎ、指先のどこかに痛みやしびれが現れることが多いようです。
脚の一部だけに症状が現れる方もいらっしゃれば、脚全体がしびれる方もいらっしゃいます。

しびれは、「ビリビリ」「チクチク」「ジンジン」と表現されることが多く、針で突き刺したような痛みだといわれています。

 

◆尿トラブル

圧迫された部分によっては頻尿になったり、排尿がしにくくなったりする膀胱直腸障害が起こる可能性があります。

 

◆歩行障害

神経の圧迫が強いと、びれがひどくなり歩行障害が起こる方もいらっしゃいます。
また、歩くことはできても、連続歩行が難しくなり、数分おきに休まなければ歩けない間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状が現れる場合があります。

 

【坐骨神経痛による日常生活の支障】

 

坐骨神経痛は、日常生活に次のような支障をきたす場合があります。

 

◆夜眠れない

坐骨神経痛は、安静にしていても痛みやしびれが現れることがあります。
そのため、寝ようとしてもお尻や脚に症状が現れ、睡眠が浅くなったり、なかなか寝付けなかったりします。

 

◆靴や靴下を履けない

坐骨神経痛になると、身体をかがめる動作が難しくなる場合があります。
そのため、靴や靴下を履こうとするだけでもつらいといわれています。

 

◆長時間、立っていられない

立っている状態は、下半身に大きな負担をかけます。
長時間立ち続けていると、神経の圧迫が強まりその場に立っていられないほどの痛みに襲われる場合があります。

坐骨神経痛の改善法と予防法

レントゲンやMRIによって坐骨神経痛の原因が分からない場合、その多くが筋肉や筋膜の緊張、血行不良によって引き起こされていると考えられます。
そのため、日常から対策を行い改善・予防を目指しましょう。

そこでこちらでは、坐骨神経痛がある場合の対処法や自宅で行える予防法についてご紹介します。

 

【坐骨神経痛の対処法】

 

もし、お風呂に入った時に坐骨神経痛の症状が緩和するようであれば、血行不良によって発症している可能性が高いと考えられます。
そのような場合は次のような方法を行うことで坐骨神経痛の緩和が期待できます。

 

◆適度な運動

日常的に身体を動かす機会が少ないと筋肉の機能が低下し坐骨神経痛につながる場合があります。
積極的に階段を利用したり、お風呂上りに入念なストレッチをしたりなどすぐに実行できるところから取り組んでみましょう。

 

◆温める

患部周辺に血行不良が起こり症状が現れている場合は、冷やすよりも温めたほうがよいといわれています。
湯船にゆっくり浸かるなどして全身の血行を促進し症状の緩和に努めましょう。

また、レッグウォーマーやタイツなどを活用し、普段から身体を冷やし過ぎないようにすることも大切です。

 

【坐骨神経痛の予防法】

 

坐骨神経痛の予防は、姿勢を改善することが重要だといわれています。
次のような予防法を実践しましょう。

◆セルフストレッチを行う

筋肉や筋膜を柔軟に保つことで坐骨神経痛の発症リスクを軽減することがみこめます。
腰やお尻まわりのストレッチを日常的に行うことで坐骨神経の通り道周辺の筋肉に柔軟性がみられるのでおすすめです。

 

特にデスクワークが多い方は、座っている間にどんどん梨状筋が凝り固まってしまう傾向があります。
腰やお尻まわりのストレッチを日常的に行い、こまめに梨状筋をほぐしましょう。

まず、椅子に骨盤を立てた状態で浅く腰掛けます。
そして、左足首を右の太ももに乗せます。
そのまま、上半身を股関節を軸にして前に倒します。
お尻が伸びている位置まで曲げましたら、深く呼吸をしながら30秒間キープしましょう。
反対側も同様に行います。

座って行えるストレッチですので、空き時間にこまめに取り入れましょう。

 

◆日常生活での姿勢を改善する

日常生活での姿勢は、坐骨神経に大きな影響を与えます。
正しい姿勢を心がけましょう。

 

・歩くとき

歩くときは、背筋を自然に伸ばし、おへその下を引っ込めるイメージで力を入れます。
肘はまっすぐ伸ばし、左右の腕を平行に振りましょう。
このとき、手は握らずに開いておくことがポイントです。

・座るとき

猫背などの姿勢不良が長い時間続くと、骨盤が後傾方向に傾き坐骨神経の通り道周辺の筋肉の緊張が強くなります。

椅子に座るときは坐骨を立てるイメージで上体を起こし上半身に無駄な力が入っていない姿勢を目指しましょう。

・顔を洗うとき

顔を洗うときに、おじぎをするように背中を大きく曲げてしまうと、上半身の重みが下半身に集中するため腰に負担をかけやすくなります。
顔を洗うときは、足を少し開き膝を曲げて洗面台に近づきましょう。

・寝るとき

寝るときの姿勢の悪さも坐骨神経を圧迫する原因になります。
仰向け寝をしたときに、ベッドと腰の間に隙間がみられる場合は、重ねたタオルなどを敷いて隙間を埋めるようにしましょう。
また、うつ伏せ寝は腰に負担をかけてしまいます。
どうしてもうつ伏せ寝で寝たいという方は、抱き枕をベットと身体の間に置き、抱くようにして寝ましょう。

その他にも就寝時に使用しているまくらやマットレスが自分の身体に合っていないと、疲労がうまく解消されず筋緊張を招く場合があります。
自然と寝返りがうちやすい寝具を使用し良質な睡眠がとれるよう心がけていきましょう。

みのり接骨院の【坐骨神経痛】アプローチ方法

坐骨神経痛の原因は、お若い方の場合「腰椎椎間板ヘルニア」やスポーツ活動などで圧迫され発生する「梨状筋症候群」などがあります。

高齢の方の場合は「腰部脊柱管狭窄症」によって神経が圧迫され、下肢にしびれや痛みが出現している場合が多いです。

当院では十分なヒアリングやカウンセリングを行い、痛みの原因となっている部位を確認していきます。

施術においては、温熱療法電気療法手技療法を施行し腰部から下半身にかけての柔軟性向上と筋力強化により症状の軽減と再発を防止を目指します。

状態によっては、レントゲン撮影が必要な場合があるのでそういった場合は提携医院でみてもらいます。

著者 Writer

著者画像
スタッフ:木下 雄飛(キシタ ユウヒ)
出身地:東京都
血液型:A型
趣味:アウトドア
資格:柔道整復師、柔道整復師専科教員免許
患者様に一言:患者様の主訴や痛みに真摯に向き合い、最善の施療を行えるように努めております。
ケガなどありましたら、お気軽にご相談ください。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:みのり接骨院
住所〒171-0021 東京都豊島区西池袋4-32-3
最寄:西部池袋線 椎名町より徒歩2分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
定休日: 日・祝

【公式】みのり接骨院 公式SNSアカウント みのり接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】みのり接骨院 公式SNSアカウント みのり接骨院ではFacebookを運用中!

【公式】みのり接骨院
公式SNSフォローお願いします!